EIZOKの日記

興味のあるジャンルなら何でもブログにしていきたいと思います。実体験も交えて!

ひとり情シス パターン1 専任編

前回分類したパターン1~6について、それぞれを考察していきたい。ひとり情シスとはどういう生き物なのか。そして、その未来は明るいのかどうか。なお、この考察は私の経験と主観で記載している点は事前にご了承いただきたい。

 

パターン1 

専任のひとり情シス。ベンダー出身で技術面も相当のスキルを保有。ネットワーク系のインフラエンジニア、もしくはプログラミング+DBスキル保有の開発系エンジニア、はたまたオールラウンダーで趣味もアプリ開発等。

 

このパターンは相応のスキル保有者なので、ひとり情シスとしても十分やっていくだけの力を持つ。スキルとしては開発系DB系よりもインフラ系を保有しているほうがより望ましいと思われる。アプリ開発であれば有期的なプロジェクト形式でNDAを結び外注しやすいし、日々のメンテナンスであれば専任ひとり情シスでなくても同じ部署の庶務等の担当に応援してもらうという手もある。インフラ系は日々何かトラブルが起こるというケースは稀であるが、ある一定周期や忘れたころにやってくるトラブルが多く、そしてトラブルが発生した日には特定のシステムに限らず、深刻度によってはあらゆるシステムが使えなくなってしまう状態にもなりかねず緊急性を要することが多い。

 

島ハブ程度が不具合を起こしたなら予備品を用意し交換してしまえば済むが、ルーターやADサーバー等にトラブルが発生した日には青ざめてしまうこともしばしばあるだろう。もちろん特定のアプリでもトラブルが発生するタイミング、たとえば、年度決算の締め日に勘定系、基幹系システムが停止なんてのも洒落にはならない。しかし、この御時勢ネットワーク全体が停止なんてのが一番話にもならない。

特にひとり情シスの弱点は何より工数である。運用負担を減らすべくクラウド系システムに乗り換えている企業も多いと思われるが、ネットワークが死ぬとせっかくのクラウドが何の役にも立たなくなってしまう。サーバールームに駆け込み直接サーバー上でクライアントプログラムを起動し、業務処理するなんてこともできない訳だ。

そして抱えている作業や課題、プロジェクトタスクをすべて放り出し、トラブル対応に当たらないと行けないし、切り分けの結果ハード起因なら完全復旧までに時間を要するため関係各所への連絡や報告のための情報整理などにも時間がとられてしまう。

 

なんともはや書き出したら止まらないが、もちろん良い面も多々ある。社内のシステム・インフラを自分の好みの色に染め上げることもできるし、システム選定時も業務との親和性を重視しつつも、やはり自分の興味のある分野に進んでいくこともできる。何より社員・役員からも頼られ、やりがいは申し分ない。

そして、結論、パターン1の専任ひとり情シスは、、、

やりがいはあるが猫の手も借りたい

日々の業務に終われ、ドキュメント整備がされておらず、仕様のすべては担当者の頭の中のみ、という状態も少なくないので、経営としてはハイリスクハイリターンであるともいえる。まだまだ書き足りないが、今日はここまでしたい。

 

続く

 

#ひとり情シス #情報システム #社内SE #SE #エンジニア #専任情シス

タイプ別ひとり情シス

突然だが、ひとり情シスについて書きたいと思う。

一言でひとり情シスと言ってもいろいろなタイプがあると思うので、今日はどのようなタイプのひとり情シスが存在しているのか分類してみたい。ひとり情シスの分類について、いろいろな人の意見も求めたいと思う。

 

※コメントいただき微修正

 

パターン1

専任のひとり情シス。ベンダー出身で技術面も相当のスキルを保有。ネットワーク系のインフラエンジニア、もしくはプログラミング+DBスキル保有の開発系エンジニア、はたまたオールラウンダーで趣味もアプリ開発等。

 

パターン2

専任のひとり情シス。パターン1と違い人より少しパソコンに詳しい、もしくは趣味がパソコンというレベル。元々の所属は総務や事務系などの間接部門。

 

パターン3

兼務のひとり情シス。やはり総務部等の間接部門所属者で、他人より少しパソコンに詳しいレベル。自宅で無線LANルータの設定を行ったことがある程度。

 

パターン4

兼務にも満たないひとり情シス。主担当業務が総務や人事、経理といった、これまたやはり間接部門系もしくは営業事務などの事務職系で、それでもやっぱり他人よりパソコンが詳しいという理由で自然となりゆきでシステム担当に。

 

パターン5

ひとり情シスという分類が正しいかどうかわからないが、自社社員で担当者が存在しているのではなく外注。週に1~2度数時間、もしくは必要な場合にコールするといった業態のアウトソーシングひとり情シス。

 

パターン6

総合職、事務職等問わず、主管業務の延長線上でIT系に興味を持ち、自ら情シスの道を選ぶ。持論陽当たり職種ではなく縁の下的な職種なのでこのケースは非常にレアではないかと思われる。

 

ざっと思いついたのがこの5パターンだったが、もし他にも考えうるパターンがあれば是非コメントを入れていただきたいです。

次回は各パターンの特性について触れてみたいと思う。

 

#ひとり情シス #情報システム #社内SE #SE #エンジニア

記録と行動

しばらくブログの執筆?が滞留してしまっていたけど、久しぶりに書きたいと思う。ここ最近は転職シリーズだったので、今回は健康・尿酸値シリーズを!

前回の記事はこちら

で、ちょっとおさらいの意味を込めて、前回の記事では翌朝の体重などを載せたけど、実際の健康診断のときの値を今回は載せておこうと思う。

 

2014年の記録

  • 体重:88kg
  • BMI:32.4
  • 体脂肪:34.8%
  • 腹囲:103cm
  • 空腹時血糖:133mg/dl
  • HA1c:6.4%
  • 尿酸値:9.2mg/dl
  • HDL:49mg/dl
  • LDL:161mg/dl
  • 中性脂肪:182mg/dl

ほかにも肝臓の値なども良くはなかったが、あくまで尿酸値がスコープのブログのため、ここでは一旦割愛しようと思う。完全な肥満体、メタボ、生活習慣病、医療関係者が見たら相応の判断を下すであろう結果ではないかと思う。ここが自分の原点であり、ダイエットというか自分の命と生活と真剣に向き合おうと思った始まりの瞬間でもあった。

 

そしてこの結果を受け取った私の最初の行動は、尿酸値とは何だ!?という疑問とその調査、血糖値はやばい!糖尿病になったらどうなるのか!?どうなれば糖尿病と確定診断されるのか! という調査、この2点だった。

このあたりはいろいろな記事がネット上にはすでに数多くあるし、私は医療関係者ではないので中途半端なことは書きたくないので、あくまで他記事の引用や自分の経験則に基づいたことは記載するが、当然ながら私の主観であり責任は一切取れない内容になるので、この点はご了承いただきたい。

次に、体重、体脂肪率、カロリーなどを記録管理できるアプリの検索である。

このあたりの詳しい内容は次回にまわしたいと思う。

 

#尿酸値 #血糖値 #健康診断 #宣告 #体重 #体脂肪 #カロリー #決心

転職1回目までの道のり(3)

突如として現れ、役員としての権力の猛威を振るった、その男を 私はポテチ魔人(常にポテトを広げ、バリバリ食べていたらしい・・・)と心の中で呼ぶ。

具体的に何をしたのかはっきりと記憶にはないが、とにかくポテチ魔人の脅威は営業社員を数人一度で自主退職に追いやる結果となった。リストラではなく、そのやり方について行けずに会社を去っていったのだった。

 

そのとばっちりを受けたのが、情シスである。結局、コストセンターと見られてしまう情シスゆえ、出自が他部署からの寄せ集めがゆえなのだから、営業で空いた穴を埋めようとするのは経営層からすると至極当然のことなのだ。

そんなことは若い時分の私にも理解できたことだが、頭でわかっていても心がそれを納得できないことは周囲にも理解を求めたかったのだ。相応に悩みもしたが、やはり結論は、この道を続けたい、続けていきたいという気持ちだった。実のところこの分野での才覚はなかったと思うだが、それでもこの道がよいと思ったのだ。これからの未来を創るこの道が、、

 

そして、私は新卒入社をした会社を後にした。

 

…ここにきて気づいたが、タイトルの転職1回目というのは、正確にはまず退職があってからのことだった。若気の至り、後先考えない、視点によっては厚顔無恥、とにもかくにも世に言うプー太郎になってしまったのだった。

 

続く

転職1回目までの道のり(2)

 

社内SEとしてのスタートは、もちろん私一人で始まった訳ではなく、私以外に私の同期や先輩、もちろん上司となる人の数人でスタートをきった。とは言え、私を含めてパソコンに詳しい人は上司以外ほぼ皆無。わずかに私の同期が知見をもっていたが、それでもSEとしてやっていくには十分とは言えない、そんな素人の寄せ集めだった。まぁ、社内で初めてシステム部門を立ち上げたのだから当然とはいえば当然だった。

ちなみに私は学生時代にPCの授業はとっていたがまだDOSの時代、かろうじてWindows95が入っていたような時世で、授業もそれほどまじめに受けていた訳ではなかった。また、入社当初営業で使っていたPCはMACだったので、Windowsメインはほぼ素人の状態だったので結構最初のうちは苦労した。

PCのピの字がわかるかわからないか程度のチームで始まったのはExcelVBAの学習からだった。多少基本的なWindowsの知識の詰め込みはあっただろうが、私にはこれが結構きつかった。なので毎日会社帰りに駅の本屋に寄り、マクロ本を何冊も読み漁ったりもした。もちろんVBAだけではなく、いわゆる会社のヘルプデスクな訳だからネットの知識やPCそのものの知識も必要だった。なので、NECのデスクトップPCを買い、懐かしいダイヤルアップ接続でインターネットの世界に飛び込み、時には電気街でPCパーツを買い自作PCも作ったりした。会社では、ファイルメーカーを使った日報やExcelVBAの自動表作成ツール、まだまだインターネットの黎明期だったので、ネット利用に関する社員のリテラシー向上のための講師をしたり、とここでPCに関する基礎を学んでいった。

そして約1年が経とうとしていたころ、最初の転職(正確には退職だが)を選択するきっかけとなる出来事が起こった。

 

続く

転職1回目までの道のり

新卒入社した会社では営業職としてサラリーマン生活をスタートさせた。

典型的な中小企業、それも本社ではなく支店。まぁ、それはまったくよいのだけれど、やっぱり花形でないことは明らかに真っ白に明白だった。正直なところ(特に今思えばなおさら)、サラリーマンとして学ぶべき先輩や上司がいたかというと、、、いなかった というのが正直な意見だ。もちろん仕事は仕事でまじめにはやっていたが、どこかのらりくらりとした感じが否めない、そんな空気の中で日々の仕事に携わっていた。

 

新人サラリーマンの仕事なんて大したことはない、当然といえば当然、しかし、その積み重ねが将来のための糧になる、当時はそこまで考えたかどうか記憶は確かなものではなかったが、まぁ実際のところ漫然と過ごしてしまっていたのだろう、と今となってはそうとしか思えない。近くの大手お得意様に上司と共に足を運び、その時間の大部分が雑談が占める、仕事はほぼ定型的な内容だったので、ポストに入っている依頼を引き取り自社に持ち帰る。たまに仕様が変わったとかの理由で修正も入るが、そこまで大きな修正でもないので経験値としては微々たるものだ。たまに会社帰りに上司とお客さまとともに立ち飲みの居酒屋に向かい、煙草をふかしながら愛想笑いを繰り出す。

また、ある時は先輩とともに大量の納品物をワゴン車の後席を倒した常態で、容量いっぱいまで詰め込み、高速を走らす。到着後、積荷を降ろし担当者の方に挨拶をし、次の仕事をもらって帰路に着く。営業職なので定番といえば定番だがまっすぐ帰社せず、途中喫茶店に入って先輩の話を聞く。まぁその話も自分は資格を取って会社を辞めようと思っているだとか、上司はマンションを持ってるから賃貸収入で十分に暮らしていけるので仕事は遊びみたいなものだとか、そういう仕事とは関係のない、何でもない話ではあるが、自分の糧にはあまりならないようなしようもない話が大半を占めていた。時々、先輩から頼まれ一人で納品に行った帰りは、木陰に車を止めて10、15分ふて寝して帰社したものだ。

 

このまま何でもない営業職としての日々が続くのかと思っていた約半年を迎える前に、支店長から呼び出され、異動の話を突きつけられた。突きつけられたとはいえ、自分にとっては未知の領域の仕事で不安もあったが、これからの時代には必要なものだと感じたのでその道に進むことにした。これが私が社内SEという仕事と出会うことになる、その瞬間だった。

 

続く

転職は何回までならよいのでしょうか?

前回は「転職」という言葉について少しだけ深堀してみました。

言葉から受ける印象、その言葉を捉える人に意識、それによって転職は、良くも悪くもなってしまう行動であることが少し見えた気がします。

 

今日からは、少し転職について実体験を交えながら検証してみたいと思います。

ということで、テーマは「転職は何回までならよいのでしょうか?」の疑問を解き明かしていきたいと思います。(解き明かすという言い方は少々大袈裟でした・・・)

 

では、転職1回、転職2回、転職3回、4回、5回、6回、、、、

と声を出してみると

数が増えれば増えるほどマイナス印象になっていくことだけはわかりませんか?

 

ちなみに私は5回です。

これを聞いて皆さんは、多いと思いますか?少ないと思いますか?

 

あまり細切れにするつもりもないのですが、1回の文字数を多くしすぎるのも避けたいので、今日はこの辺で。回数の多さについて、皆さんの意見をよければ聞かせてください!

 

#転職 #キャリアチェンジ #転職回数